矯正治療:部分 床矯正


矯正専門医もご紹介しておりますので、当院ご来院のお子様も専門医での矯正治療を
行っておられる方もおられます。
また、現実問題としてそこまでは、矯正治療に費用がかけられない場合も多く、
あきらめてしまわれるご家族もあられました。そこで私が取り入れましたのが、床矯正(しょうきょうせい)治療です。床とは入れ歯のピンク色の部分みたいな所の事です。
取り外しができ学校には付けていかなくても良く、寝る時を中心にお家で付けてもらいます。
(自ら治療効果高くなるために学校でも付けている子もいます。)
早めの小学校入学前後から始めるのが理想ではありますが、
始めるのが遅かった場合でも小学校中学年になる前には始め、永久歯を抜かずに、
顎の発達を促進する装置とトレーニングで歯が並ぶ顎に成長させ、歯並びをよくする治療であります。歯並びは見た目だけの問題ではないないのです。歯並びが良くなれば、咬む事が得意となりますし、将来の虫歯、歯周病、肥満のリスクが減少し、勉強にスポーツに咬み合わせがよいと集中力アップしハイパフォーマンスが期待できる事も考えられるのです。
当院の矯正治療の特徴

一般的に、最初にお子さんの歯並びの異常、このまま永久歯がきれいに生えるのかとご心配に気がつくのはお母さんの場合が多く、時期は下の前歯が交換する小学校入学前後です。
その時に何もせず、小学校高学年や中学まで放置したままでいたり、様子をいつまでも見ていて治療をしないでいて、歯並びが悪くなった現実を目の当たりにしてからでは、今でも行われている歯並びの矯正治療は、きゅうくつで乱れた歯並びを治すためのスペースを確保するために健全な永久歯を抜歯して、固定式のワイヤーで治療するというのが一般的です。順調な顎(あご)の成長がなくて、歯がうまく並ばない子の歯をさらに抜いてしまっては顔や顎が委縮して、本来の成長が期待出来ません。また大切な永久歯を抜歯してしまうのは子も親も私達も矯正のためと言えども非常に辛く悲しいものなのです。
それに対しての床矯正は
お母さんが「この子の歯並びは少しおかしい、大丈夫かな?」と思った時が
治療スタートのタイミングです。
火事でもボヤのうちに素早い消火で被害は最小限におさえれますが、
様子をいつまでも見ていても大火事になってしまうのと同様に
歯並びも素早い対応が少ない装置ですみますので安くなります。
当院では、小学校入学前後くらいから治療をスタートしている子どもが一番多いです。
乳歯列の段階で明らかに歯が並ぶスペースが足りなく、きゅうくつな子は永久歯列になれば
歯がさらに大きい訳ですのでもうそのままでは歯並びが悪い事がほぼ確定しているわけですので、
まだ永久歯が1本も生えてない乳歯の段階で始める子もいます。
そうすれば時間があるので有利になります。
歯が生えるスペースを確保するとはいえ、永久歯は抜歯しません。
歯が並ぶスペースを確保するために、床矯正装置とトレーニングで顎(あご)を
成長させていく治療の方が良いと考えているからです。
しかしながら、矯正治療をお願いすれば、あとは歯科医院の仕事という考えでは成功いたしません。
お子様、ご家族、当院のスタッフとみんなで治療していく治療ですので、
力を合わせて大切な歯を並べて、いい笑顔を一緒に造っていきましょう!
ご興味のある方は小冊子を貸出ししております。(以下小冊子の一部をご参考にご覧下さい。)


当院で矯正を行っている親子にインタビューで感想をききました
(女の子で明らかに乳歯列の歯並びがきつかったので早めの幼稚園年中からの開始)
お子様
すぐに慣れて、お話しもそんなにはしにくくないので私は毎日はめています。
忘れずに毎日はめているので、だいぶ歯並びが良くなりうれしいです。
トレーニングももっと頑張りたいです。
お母様

ワイヤーを歯に貼りつける装置は虫歯になりやすいと
聞いた事もあったので、嫌だなと考えておりましたので、
すぐに外せれて、家ではめればよいという事と価格も
専門医よりもかなりお安「床矯正」をこれだと思い
はじめました。
家でネジを回すのも歯が生えるスペース広がっていくのを
親子で観察できる楽しみと簡単なので続けていけますね。
乳歯であんなにきつかった歯並びが今は下4本の永久歯がきれいに並びましたので
やって本当によかったです。


診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:15〜12:00 |
● |
● |
● |
/ |
● |
● |
/ |
14:15〜19:00 |
● |
● |
● |
/ |
● |
▲ |
/ |
休診日 |
日曜・木曜 ※土曜日は午後18:00まで。 祝日は不定休。年末年始、夏期休暇あり。 |